投資信託の基準価額と口数の関係について解説


覚えとこう。


投資信託を買うということは、言い換えれば「投資信託の口数を買う」という事になります。

保有している口数と、その日の基準価額から投資信託の評価額が算出されるのですが、自ら計算せずとも証券口座を開けば評価額も損益も一目で確認できてしまうので、口数や基準価額について気にする機会はあまりないかもしれません。

しかし、その評価額がどのように決まっているのか理解しておいて損はないと思いますので、口数と基準価額と評価額の関係について確認しておきたいと思います。

基準価額について


基準価額とは、投資信託の純資産額を総口数で割った額の事です。

投資信託の単位口数が1口=10000円の場合は1口の価格、1口=1円の場合は10000口あたりの価格を表しており、投資信託が設定される際にはどの投資信託も基準価額10000円で設定されます。

単位口数については目論見書に記載されていますので、確認してみてください。
私の保有している投資信託は、全て1口=1円の単位口数でしたので、以下単位口数1口=1円として考察していきたいと思います。

基準価額の計算式

純資産総額÷総口数×10000=基準価額

投資信託が保有している株式の価格が上下することで、純資産総額が増加したり減少したりしますので、基準価額は毎日変動します。
また分配金を出す投信の場合は、純資産が分配金の分減ることになるので基準価額も低下することとなります。

口数について

基準価額が10000口あたりの価格であるという事は、言い換えれば基準価額分のお金で投資信託を10000口購入する事ができるという事です。

10000円分の投資信託を購入する場合、基準価額が10000円なら10000口を購入することができます。
基準価額が5000円なら20000口、20000円なら5000口ですね。

購入口数の計算式

投資金額÷基準価額×10000=購入口数

基準価額によって同じ金額でも購入できる口数が異なるという事がポイントです。

評価額の計算方法

くどいようですが、基準価額が10000口あたりの価格。
ということは、評価額は以下の式で算出することができます。

評価額の計算式

基準価額×保有口数÷10000=評価額

似たような式ばっかりでややこしいですね。

普段自分で計算する事なんて無いと思いますが、これらの事は実際の損益との関係を知る上で重要になってくると思いますので、覚えておきたいと思います。

スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿