一長一短。
子供へのお小遣い、どのように渡していますか?
幼少期のお金との付き合い方によって大人になった後の金銭感覚に影響が出るかもしれないと考えると、お小遣いを通してお金の教育も行いたいですよね。
定番なのは
・年齢に応じて定額を渡す
・買い物など必要な時に必要な金額を渡す
・お手伝い等の報酬として渡す
といったところでしょうか。
この他にも色々な方法が考えられると思いますが、我が家では年齢定額制+お手伝い報酬の複合型を採用することにしました。
約1年続けてきた定額+報酬型のメリット、デメリットについて考察してみたいと思います。
年齢定額+お手伝い報酬型お小遣い
我が家で採用した年齢定額+お手伝い報酬型とは、何もしなくてももらえるお小遣いに、1ヶ月のお手伝いをした日数に応じて金額をプラスするというもの。
定額部分では
例えば1年生では毎月100円を基本小遣いとして、無条件にこの100円を支給します。
金額は学年が上がる毎に100円づつ増加を予定しています。
報酬型部分は
このようなお手伝い達成表を作成しました。
一番上の欄にはお手伝いの内容を記入し、実施した際には子供が自分で日付けの欄に〇を付けるようにしました。
お手伝いの報酬は1回5円。
1年生では2つのお手伝いを設定しましたので、定額分と合わせて100円+310円、最大410円のお小遣いとなります。
1年生の小遣いとしては少し多く感じるかもしれませんが、報酬部分を大きくすることで頑張れば小遣いが多く貰えるという喜びを感じて欲しいですからね。
定額+報酬お小遣いのメリット
実際にお小遣いを始めてみると、良い点と悪い点が見えてきました。私の感じたメリット・デメリットを挙げてみました。
まずはメリットについて
・計画性が身につく
お小遣いを渡すに当たり、無駄遣いしてしまわないか非常に心配だったのですが、長男はあまり使わずに貯めこんでいます。
曰く、欲しいもの(多分ゲーム)があるから貯金しておくとの事。
1年生でそんな事を言い出すとは意外!さすが我が息子!
お金の使い道をしっかり考えていることに驚くと共に、狙い通りに成長してくれていることに嬉しい結果です。
・お手伝いの習慣が身につく
最初は仕事を与えられることに困惑というか面倒というような反応をしていたのですが、2~3ヶ月もするとお手伝いする事が習慣化したようで私や妻が促さなくても自らこなすようになりました。
お手伝いを楽しんでいるのか、お小遣いが増えることを理解したからなのか判断が難しいところではあるのですが、動機はどうあれ自ら手伝いをするようになったのは非常に助かります。
定額+報酬お小遣いのデメリット
良い点もあれば、ちょっと悩ましい点もあります。・下の子もお手伝いをの報酬を欲しがる
小学生となった長男のために始めた小遣い制度なのですが、年少の次男もマネしてお手伝いをするようになりました。
当然報酬も欲しがるのですが、まだ3歳でお金が何なのかも良く分かっていない次男、小遣いを渡してしまっても良いものか非常に悩ましい。
結局我が家では定額部分は渡さず報酬部分だけを渡すことにしましたが、弟妹のいる場合にはその対応や下の子への教育も考えておかなければなりませんね。
・小銭の用意が大変
毎月決まった額のお小遣いを渡すのであれば事前に準備しておくことができますが、お手伝いの達成度合いによって渡す金額が変わってきてしまいます。
しかも100円、200円というきりの良い数字となることは殆どなく、10円や5円といった端数も準備しなくてはなりません。
キャッシュレス化が進んで現金を使用する機会が減っている現在、なかなか小銭が手元に集まりません。
私は数ヶ月に一度、銀行で5円玉や10円玉に両替してストックしているのですが、非常に手間がかかります。
メリット面の方が大きい
思っていたよりも親への負担面が大きいのですが、子ども達はお手伝いを楽しんで行うようになりました。
お金を大事にする姿勢も見えますし、デメリットよりもメリット面の方が大きいと感じています。
定額+報酬型お小遣い、オススメです。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿