明日から始める

サラリーマンでもインデックス投資と節約で金持ちになれる!

メニューを開く
  • 管理人の資産状況
  • 低コスト投信比較
  • SBI証券iDeCo(確定拠出年金)
  • 管理人へメール
  • Home

インデックス投資

新興国株式の積み立てを停止、そして売却へ...

先進国のみにします。

家計

2019年11月末の資産状況を公開。年内に1400万円到達が確定

やったぜ。

インデックス投資

新興国に積み立てるのは資産形成に向かないんじゃないか

積立、止めようかな・・・

インデックス投資

毎日1万円積立を停止しました

目標額に達したので。

家計

2019年10月末の資産状況を公開。何か増えてるけど

何で増えてんのか?

インデックス投資 海外ETF・株式 確定拠出年金 個別株式

投資・資産運用を始めたい人は最初に「中田敦彦のYouTube大学」を見てからでも遅くない

無料だし。

ブログ

アッパーマス層(金融資産3,000万円~5,000万円)を目指す

ドヤァァって。

家計

2019年9月の資産状況を公開。今年もあと3ヶ月。

幼児教育無償化イヤッホー!

海外ETF・株式

米国ETF・株式購入するならSBI証券が手数料最安

はっきりわかんだね。

家計

2019年8月の資産状況を公開。キャンプ道具に散財しすぎた結果

クレジットカード

JCBプラチナコンシェルジュを利用してみました

結構良かった。

家計

2019年7月末の資産状況を公開。キャンプ始めるよ!

おじキャン△

インデックス投資

SBI証券Tポイントサービスに申し込みました

後回しにしたら忘れそう。

家計

2019年6月末の資産状況を公開。先月から+100万円の大爆発!

ボーナス来たーーーー!

読書

人を動かす(D・カーネギー著)は仕事にも子育てにも役立つから全員読んどこう

そうすれば世界は平和になる。

家計

2019年5月の資産状況を公開。先月から-78万円ですよ

ボーナス早くして!手遅れになっても知らんぞー!

家計

2019年4月の資産状況を公開

色々買いました。

家計

2019年3月の資産状況を公開

投信の騰落が大きく影響するようになってきました。

家計

奥さんが8年ぶりに仕事復帰することが決定。

 少しは楽になるかな?

子供のお金

我が家の子供のお小遣い制度は定額+報酬型。メリット・デメリットについて

一長一短。

確定拠出年金

SBI証券iDeCoセレクトプランへの移管が完了しました。移管にかかる期間について

意外と早い!

家計

2019年2月の資産状況を公開

ちょいプラ。

確定拠出年金

SBI証券iDeCoオリジナルプランからセレクトプランへの移管開始されました。損益プラスで現金化されて一安心。

移管されるときにはまた暴落しててほしい。。。

確定拠出年金

SBI証券iDeCoセレクトプランで投資すべきファンドはコレだ!

これしかない。

家計

2019年1月の資産状況を公開!

マイナス域から抜け出せず

確定拠出年金

SBI証券iDeCoのセレクトプランIDが届きました。掛金配分と移管金配分を忘れずに

積立開始は2月から

ブログ

2019年の投資方針

今年は何に挑戦しようかな

家計

2018年の資産運用結果

あまり増えなかった・・・

<Previous Next>

管理人:2号

40代会社員。
妻、息子2人の4人家族。
資産形成に目覚め、2016年3月よりインデックス投資を始めました。
現在はiDeCoと証券口座に合わせて毎月100,000円を投資しています。
2016年運用開始時点の総資産は850万円でした。
プライバシーポリシー

人気記事

  • 【SBI証券オリジナルプラン】iDeCoで投資しても良いインデックスファンド(先進国株式)(2018年5月16日更新)
  • 楽天ブラックカードが届きました!どんな特典があるのか確認!
  • 【SBI証券オリジナルプラン】iDeCoで投資しても良いインデックスファンド(新興国株式、その他海外株式)(2018年5月16日更新)
  • iDeCo拠出金の反映スケジュールについて。引き落としから2週間はかかりますよ。
  • 【SBI証券】iDeCo加入後は必ず掛金の配分割合を設定しよう!

カテゴリー

  • MVNO(2)
  • アセットアロケーション(6)
  • インデックス投資(107)
  • クレジットカード(4)
  • スマートフォン(1)
  • ニュース(18)
  • ふるさと納税(11)
  • ブログ(8)
  • 家計(44)
  • 海外ETF・株式(5)
  • 確定拠出年金(50)
  • 銀行預金(2)
  • 個別株式(5)
  • 雑記(5)
  • 子供のお金(3)
  • 自己紹介(2)
  • 節約(4)
  • 相続(1)
  • 投信解説(18)
  • 読書(9)
  • 保険(1)

ブログ アーカイブ

  • ►  2021 (8)
    • 10月 (1)
    • 8月 (1)
    • 7月 (1)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 3月 (1)
    • 2月 (1)
    • 1月 (1)
  • ►  2020 (20)
    • 12月 (1)
    • 11月 (1)
    • 10月 (1)
    • 9月 (1)
    • 8月 (1)
    • 7月 (3)
    • 6月 (1)
    • 5月 (1)
    • 4月 (3)
    • 3月 (2)
    • 2月 (3)
    • 1月 (2)
  • ▼  2019 (28)
    • 12月 (1)
    • 11月 (3)
    • 10月 (3)
    • 9月 (2)
    • 8月 (2)
    • 7月 (2)
    • 6月 (2)
    • 5月 (2)
    • 3月 (4)
    • 2月 (3)
    • 1月 (4)
  • ►  2018 (54)
    • 12月 (1)
    • 11月 (2)
    • 10月 (5)
    • 9月 (6)
    • 8月 (4)
    • 7月 (7)
    • 6月 (7)
    • 5月 (8)
    • 4月 (4)
    • 3月 (3)
    • 2月 (3)
    • 1月 (4)
  • ►  2017 (70)
    • 12月 (5)
    • 11月 (4)
    • 10月 (10)
    • 9月 (7)
    • 8月 (4)
    • 7月 (3)
    • 6月 (7)
    • 5月 (3)
    • 4月 (6)
    • 3月 (7)
    • 2月 (7)
    • 1月 (7)
  • ►  2016 (104)
    • 12月 (6)
    • 11月 (12)
    • 10月 (8)
    • 9月 (9)
    • 8月 (11)
    • 7月 (7)
    • 6月 (10)
    • 5月 (12)
    • 4月 (15)
    • 3月 (14)

ランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ お金(生活)へ
Powered by Blogger.